現役合格おめでとう!!
2025年 巣鴨校 合格体験記

東京大学
理科一類
理科一類
小松莉奈 さん
( 桜蔭高等学校 )
2025年 現役合格
理科一類
中学校2年生の時から長い間、多くの担任助手の方々にお世話になりました。このおかげで受験生で勉強のモチベーションが下がってしまった時も、もし不合格になったら私が合格すると期待している担任助手の方々に申し訳が立たないと思ってモチベーションを上げることができました。無事第1志望に合格した今、それ自体に対する喜びというよりもしっかりと結果を出して親をはじめとした周囲を失望させなかったことの安堵の方が大きいです。
成績は合格最低点には届かないくらいではありましたが、受験生の平均よりは上だったので、ある程度余裕をもって自分の成績の伸びに期待しながらおおらかな気持ちで受験勉強に臨むことができました。実際に共通テスト本番レベル模試の合計は800点台でしたが本番は900点台と自己最高得点をとることができました。また、東大本番レベル模試でも3か月で30点くらいのペースで着実に成績を伸ばすことができました。その過程で、4大は次に取り組む問題に悩むことなく勉強をする助けになったのではないかと思います。
また、将来について考える機会も多数作っていただき、大学でどのようなことを学びたいのかを決めてそのために勉強を頑張るということをする助けになったとも思います。将来は私の今までのとても恵まれた環境のおかげで得ることができるであろう大学での学びを活かして社会に貢献できるような人間になりたいと思います。これからも目標のために努力を続けたいです。
成績は合格最低点には届かないくらいではありましたが、受験生の平均よりは上だったので、ある程度余裕をもって自分の成績の伸びに期待しながらおおらかな気持ちで受験勉強に臨むことができました。実際に共通テスト本番レベル模試の合計は800点台でしたが本番は900点台と自己最高得点をとることができました。また、東大本番レベル模試でも3か月で30点くらいのペースで着実に成績を伸ばすことができました。その過程で、4大は次に取り組む問題に悩むことなく勉強をする助けになったのではないかと思います。
また、将来について考える機会も多数作っていただき、大学でどのようなことを学びたいのかを決めてそのために勉強を頑張るということをする助けになったとも思います。将来は私の今までのとても恵まれた環境のおかげで得ることができるであろう大学での学びを活かして社会に貢献できるような人間になりたいと思います。これからも目標のために努力を続けたいです。

東京大学
理科一類
理科一類
大塚格 くん
( 早稲田高等学校 )
2025年 現役合格
理科一類
僕が東京大学へ向けた受験勉強を始めたきっかけは、高校2年生の2月にその時すでに所属していた東進ハイスクールから東京大学同日入試の受験を勧められたことでした。東進の用意しているコンテンツの中で最も東進の強みを反映しているものに各種の模試があると思います。
僕は東進が開催している模試の中で、東大本番レベル模試と共通テスト本番レベル模試はできる限り受験するようにしていました。東進は模試の開催スパンが短く、これらの模試を受験勉強の短期目標として追い込みや復習を進めていくことは、受験勉強の学習計画を立てる上で大いに役立ちました。
また、東進ハイスクールでは週に1度担任助手の方と学習の計画を立てたり、いろいろな相談のできるチームミーティングという制度があります。僕はチームミーティングには予定の会う限り必ず参加するようにしていました。受験勉強中、特に直前期でメンタルが安定しないとき、担任助手の方とお話の出来るチームミーティングはオアシスのようなものでした。
東進で勉強してよかったと特に思う教科は英語・物理・化学です。これらは全て、どちらかと言うと演習量がものを言うような教科で各種コンテンツを利用すると莫大な量の過去問や演習セットの供給される東進とは相性がとても良いです。僕は東進を選んでよかったと思っています。
僕は東進が開催している模試の中で、東大本番レベル模試と共通テスト本番レベル模試はできる限り受験するようにしていました。東進は模試の開催スパンが短く、これらの模試を受験勉強の短期目標として追い込みや復習を進めていくことは、受験勉強の学習計画を立てる上で大いに役立ちました。
また、東進ハイスクールでは週に1度担任助手の方と学習の計画を立てたり、いろいろな相談のできるチームミーティングという制度があります。僕はチームミーティングには予定の会う限り必ず参加するようにしていました。受験勉強中、特に直前期でメンタルが安定しないとき、担任助手の方とお話の出来るチームミーティングはオアシスのようなものでした。
東進で勉強してよかったと特に思う教科は英語・物理・化学です。これらは全て、どちらかと言うと演習量がものを言うような教科で各種コンテンツを利用すると莫大な量の過去問や演習セットの供給される東進とは相性がとても良いです。僕は東進を選んでよかったと思っています。

東京大学
文科三類
文科三類
草木航 くん
( 本郷高等学校 )
2025年 現役合格
文科三類
僕は中学3年の夏に東進の無料招待講習の存在を知って、東進ハイスクールに入学しました。苦手だった数学の基礎を固めるうえで、定石問題演習が役に立ちました。網羅的に解放をインプットできたからです。
高2の秋から冬には、数学の演習に加えて、リスニングを毎日継続して取り組みました。リスニングは、BBCのニュースなどを聞くのがおすすめです。また、青木純二先生の数学の真髄も受講しました。数学の真髄を受講することで、数学の基礎を深く理解できた上に、初見問題への対応力も身につきました。
高3の春には東大対策英語を受講し始めました。東大対策英語では、東大の英作文や、要約問題のコツを掴めました。また、世界史と地理の基礎固めをしました。この時期に地歴の基礎固めを入念に行ったことが大きなアドバンテージとなりました。高3の夏には過去問演習講座で東大の過去問を解き始めました。過去問演習講座では、記述問題を添削してもらえるので、記述のポイントを理解できて極めて有用でした。高3の秋には、4大対策演習で、苦手な分野を徹底的に学習できました。この4大対策演習のおかげで、苦手だった数学や古文が伸びました。高3の冬には、過去問演習講座大学入学共通テスト対策を行いました。
僕は模試の結果が悪い時、メンタルが崩壊しそうになりそうでしたが、本番じゃなくてよかった、と思うことで立ち直りました。自分なりのメンタルの持ち直し方を決めておくとよいと思いました。また、僕が東大に合格できた理由は、絶対に東大に受かってやるという強い意志を持っていたことだと思います。自分は中学受験に失敗しており、大学受験では中学受験と同じ失敗を繰り返したくないと思い続けられたことが、勉強の原動力になったと思います。
これから東大を目指す皆さんは、心は熱く、頭はクールにして勉強しましょう。冷静な思考と情熱的な意思は、皆さんを成功へと導くはずです。
高2の秋から冬には、数学の演習に加えて、リスニングを毎日継続して取り組みました。リスニングは、BBCのニュースなどを聞くのがおすすめです。また、青木純二先生の数学の真髄も受講しました。数学の真髄を受講することで、数学の基礎を深く理解できた上に、初見問題への対応力も身につきました。
高3の春には東大対策英語を受講し始めました。東大対策英語では、東大の英作文や、要約問題のコツを掴めました。また、世界史と地理の基礎固めをしました。この時期に地歴の基礎固めを入念に行ったことが大きなアドバンテージとなりました。高3の夏には過去問演習講座で東大の過去問を解き始めました。過去問演習講座では、記述問題を添削してもらえるので、記述のポイントを理解できて極めて有用でした。高3の秋には、4大対策演習で、苦手な分野を徹底的に学習できました。この4大対策演習のおかげで、苦手だった数学や古文が伸びました。高3の冬には、過去問演習講座大学入学共通テスト対策を行いました。
僕は模試の結果が悪い時、メンタルが崩壊しそうになりそうでしたが、本番じゃなくてよかった、と思うことで立ち直りました。自分なりのメンタルの持ち直し方を決めておくとよいと思いました。また、僕が東大に合格できた理由は、絶対に東大に受かってやるという強い意志を持っていたことだと思います。自分は中学受験に失敗しており、大学受験では中学受験と同じ失敗を繰り返したくないと思い続けられたことが、勉強の原動力になったと思います。
これから東大を目指す皆さんは、心は熱く、頭はクールにして勉強しましょう。冷静な思考と情熱的な意思は、皆さんを成功へと導くはずです。

早稲田大学
教育学部
社会科/地理歴史専修
髙田陽太 くん
( 早稲田高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
僕が東進に入ったのは、高校2年生の12月でした。10月に文化祭が終わり、部活動を11月に引退してからクラスの雰囲気が少しずつ受験ムードになっていく中、成績があまり芳しくない自分に危機感を持ちました。そのため友達が入っていた東進の体験授業を受けに行きました。そこで今井先生の英語の授業を受講し、面白さとわかりやすさに感銘を受け、すぐに入学することを決めました。
東進に入学してからは、他の生徒が閉館時間になるまで勉強していたり、受講をどんどん進めている姿を見て、「僕の勉強量ではまだ足りないな」と考えられるようになりました。東進の授業は質が良く、受講し、復習をするだけでその内容が理解できるほどのものでした。
東進の講座を受け続けることで、成績をどんどん上げることが出来ました。特に「受験数学(文理共通)」や「ダイナミック英文法」の授業はわかりやすく、苦手だった数学と英語の成績を上げることが出来て自信につながりました。東進で勉強を続けることで僕の中で勉強に対する意識が変わり、今まで嫌いだった勉強が好きになりました。
僕は内部進学なので大学入試は受けていませんが、代わりに希望学部を決める校内模試を受験しました。2回あるその校内模試でいい成績を取るため、担任の先生や担任助手の方と相談し、形式にあった講座を提案してもらいました。その結果対策を講じることが出来、今までで一番いい成績を取ることが出来ました。
後輩の皆さんはこれからたくさん大変なことに直面すると思いますが、受験に合格した後の自分を想像し、その姿を目指して頑張ってほしいと思います。応援しています。
東進に入学してからは、他の生徒が閉館時間になるまで勉強していたり、受講をどんどん進めている姿を見て、「僕の勉強量ではまだ足りないな」と考えられるようになりました。東進の授業は質が良く、受講し、復習をするだけでその内容が理解できるほどのものでした。
東進の講座を受け続けることで、成績をどんどん上げることが出来ました。特に「受験数学(文理共通)」や「ダイナミック英文法」の授業はわかりやすく、苦手だった数学と英語の成績を上げることが出来て自信につながりました。東進で勉強を続けることで僕の中で勉強に対する意識が変わり、今まで嫌いだった勉強が好きになりました。
僕は内部進学なので大学入試は受けていませんが、代わりに希望学部を決める校内模試を受験しました。2回あるその校内模試でいい成績を取るため、担任の先生や担任助手の方と相談し、形式にあった講座を提案してもらいました。その結果対策を講じることが出来、今までで一番いい成績を取ることが出来ました。
後輩の皆さんはこれからたくさん大変なことに直面すると思いますが、受験に合格した後の自分を想像し、その姿を目指して頑張ってほしいと思います。応援しています。

早稲田大学
教育学部
教育学科/教育学専攻/教育学専修
福田笑心李 さん
( 北園高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
私は早稲田大学への進学は夢のまた夢だと思っていました。私自身の学力の低さと周囲のレベルの高さを比較して自分の無力さを痛感し、心に大きな不安が募っていました。しかし、高2の春、今のままでは未来が閉ざされると感じ、徹底的に勉強と向き合っていくという決意をしました。
まず、英語では毎日の単語暗記と文法問題の反復を始め、リーディングにも時間をかけることで苦手分野を克服しようと努力しました。国語では、文章の構造や論理を理解するため、現代文の読解問題だけでなく、古典の基礎知識もしっかり整理し、要点をノートにまとめるなど、効率的な復習法を取り入れました。日本史では、重要な年号や事件を時系列に整理し、何度も繰り返して記憶を定着させることに力を入れました。
また、勉強に専念するため、毎日の学習時間を確保する工夫も欠かしませんでした。東進には開校から閉館まで居続け、スマホやテレビなどの誘惑を排除し、決められた時間に集中して取り組む環境を整えると、少しずつ成績に変化が現れ始めました。くじけそうになることもありましたが、仲間との励まし合いや自分自身との戦いを乗り越え、模試や演習での結果も徐々に変わり始めました。そして直前期には自信を取り戻し、本番では実力を出し切って合格を掴み取ることが出来ました。
どんなに厳しい状況でも、あきらめず自分に合った学習法を見つけ、毎日の小さな積み重ねを大切にすることが合格への鍵です。今の自分を信じ、継続的な努力を続けることで、必ず夢は現実となります。頑張ってください!
まず、英語では毎日の単語暗記と文法問題の反復を始め、リーディングにも時間をかけることで苦手分野を克服しようと努力しました。国語では、文章の構造や論理を理解するため、現代文の読解問題だけでなく、古典の基礎知識もしっかり整理し、要点をノートにまとめるなど、効率的な復習法を取り入れました。日本史では、重要な年号や事件を時系列に整理し、何度も繰り返して記憶を定着させることに力を入れました。
また、勉強に専念するため、毎日の学習時間を確保する工夫も欠かしませんでした。東進には開校から閉館まで居続け、スマホやテレビなどの誘惑を排除し、決められた時間に集中して取り組む環境を整えると、少しずつ成績に変化が現れ始めました。くじけそうになることもありましたが、仲間との励まし合いや自分自身との戦いを乗り越え、模試や演習での結果も徐々に変わり始めました。そして直前期には自信を取り戻し、本番では実力を出し切って合格を掴み取ることが出来ました。
どんなに厳しい状況でも、あきらめず自分に合った学習法を見つけ、毎日の小さな積み重ねを大切にすることが合格への鍵です。今の自分を信じ、継続的な努力を続けることで、必ず夢は現実となります。頑張ってください!