現役合格おめでとう!!
2025年 巣鴨校 合格体験記

一橋大学
経済学部
経済学科
菅野元集 くん
( 本郷高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
一橋大学経済学部に合格したことは、僕にとって大きな達成感を感じる出来事でした。受験勉強を本格的に始めたのは高校2年生の夏からでした。その道のりは決して簡単ではありませんでしたが、最終的には目標を達成することができました。
東進ハイスクールに通い、毎日のように授業を受けました。東進では、講師の質が非常に高く、また授業の内容も分かりやすく、効率的に学べました。特に、数学や英語の基礎から応用まで幅広く対応してくれたので、自分の理解度をしっかりと確認しながら勉強を進めることができました。また、定期的に行われる模試や、講師からのアドバイスも非常に有益で、勉強の進捗を確実に確認し、必要な部分に時間をかけることができました。
僕がおすすめする講座は数学ぐんぐん[応用編]です。担当講師の長岡先生の数学へのアプローチは今まで僕が行ってきた方法とは異なり、逆像法を用いたものでした。その考えを学べたことで軌跡・領域や微分積分への理解度が高まり自分の武器とすることができました。
勉強においては、特に数学と英語に力を入れました。数学は最初は非常に苦手でしたが、東進の授業を受けることで理解が深まり、解けなかった問題を解けるようになった時の達成感は大きかったです。英語は長文読解や文法の理解に時間をかけ、特に英語の基礎をしっかり固めることを意識しました。現代文や社会科目では、問題演習を繰り返し、解答のプロセスを身につけることに集中しました。
また、東進が実施する共通テスト本番レベル模試は都度自身の学力の到達度を詳細なデータで示してくれたため、非常に有用なものでした。この模試は僕が最もおすすめする模試の一つです。
また、勉強を続ける中で、心の支えとなったのは家族や友人たちでした。家族は常に僕を支えてくれ、辛い時期には励ましてくれました。友人とは一緒に勉強したり、時には気分転換に話をしたりして、精神的なバランスを取ることができました。特に模試の結果が良くない時期でも、彼らのおかげで前向きに頑張り続けることができました。
そして、受験当日。試験は長時間にわたる集中力を要求されるもので、精神的に非常に辛い部分もありましたが、これまでの努力を信じて一問一問丁寧に解答しました。合格発表の日、僕は一橋大学経済学部に合格していたことを知り、喜びと同時に達成感で胸がいっぱいになりました。
一橋大学に合格できたのは、ただ単に勉強をしたからではなく、目標に向かって諦めずに努力し続けた結果だと思います。部活や勉強の両立が大変だったこともありましたが、その経験を通じて、どんなに小さな進歩でも諦めずに続けることが大切だと学びました。この経験を今後の人生に活かし、さらに成長していきたいと考えています。
東進ハイスクールに通い、毎日のように授業を受けました。東進では、講師の質が非常に高く、また授業の内容も分かりやすく、効率的に学べました。特に、数学や英語の基礎から応用まで幅広く対応してくれたので、自分の理解度をしっかりと確認しながら勉強を進めることができました。また、定期的に行われる模試や、講師からのアドバイスも非常に有益で、勉強の進捗を確実に確認し、必要な部分に時間をかけることができました。
僕がおすすめする講座は数学ぐんぐん[応用編]です。担当講師の長岡先生の数学へのアプローチは今まで僕が行ってきた方法とは異なり、逆像法を用いたものでした。その考えを学べたことで軌跡・領域や微分積分への理解度が高まり自分の武器とすることができました。
勉強においては、特に数学と英語に力を入れました。数学は最初は非常に苦手でしたが、東進の授業を受けることで理解が深まり、解けなかった問題を解けるようになった時の達成感は大きかったです。英語は長文読解や文法の理解に時間をかけ、特に英語の基礎をしっかり固めることを意識しました。現代文や社会科目では、問題演習を繰り返し、解答のプロセスを身につけることに集中しました。
また、東進が実施する共通テスト本番レベル模試は都度自身の学力の到達度を詳細なデータで示してくれたため、非常に有用なものでした。この模試は僕が最もおすすめする模試の一つです。
また、勉強を続ける中で、心の支えとなったのは家族や友人たちでした。家族は常に僕を支えてくれ、辛い時期には励ましてくれました。友人とは一緒に勉強したり、時には気分転換に話をしたりして、精神的なバランスを取ることができました。特に模試の結果が良くない時期でも、彼らのおかげで前向きに頑張り続けることができました。
そして、受験当日。試験は長時間にわたる集中力を要求されるもので、精神的に非常に辛い部分もありましたが、これまでの努力を信じて一問一問丁寧に解答しました。合格発表の日、僕は一橋大学経済学部に合格していたことを知り、喜びと同時に達成感で胸がいっぱいになりました。
一橋大学に合格できたのは、ただ単に勉強をしたからではなく、目標に向かって諦めずに努力し続けた結果だと思います。部活や勉強の両立が大変だったこともありましたが、その経験を通じて、どんなに小さな進歩でも諦めずに続けることが大切だと学びました。この経験を今後の人生に活かし、さらに成長していきたいと考えています。

法政大学
経営学部
経営学科
小野凌汰 くん
( 暁星高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕は志望校を法政大学を学部統一試験のT日程(英語外部試験利用)で受け、経営学部経営学科とスポーツ健康学部を併願した。英語外部試験利用に出願するにあたって、以前に取得していた英検2級を使った。僕は英語が苦手だったので、数学だけで受験出来る英語外部試験利用はありがたかった。そしてT日程ではスポーツ健康学部、英語外部試験利用では経営学部経営学科とスポーツ健康学部に合格できた。僕はマイナーな受験をしたと思う。そのため僕が受験生時に苦労したことは情報の少なさであった。僕のようなマイナーな受験をしようとしている人のためになったら嬉しい。
僕は高校3年の10月までパワーリフティングをやっていた。1週間に5回、4時間のトレーニングをし、残りの日も筋肉のケアなどで時間をとられ、全くと言っていいほど勉強時間が取れなかった。その中で10月から3か月間受験勉強に専念できたのは理由がある。僕は高校3年の7月に全国大会に出場した。それまで都大会までしか出場しておらず、人数も少なく、出場者の多様性が低い中でしか大会に出場していなかった。しかし全国大会では全国各地から来た様々な同い年の出場者と接し、戦った経験からスポーツのコミュニティの大きさやすばらしさに感動し、自分にしかできない形でスポーツを社会に取り込み、活躍したいと思うようになった。それが志望校を決める決め手となった。
そして志望校を決め、10月の最後の大会を終え、受験勉強を始めた。だが、やはり受験勉強を始めるタイミングが遅いため、成績が思うように伸びず、模試の結果も散々だった。最後の模試になっても滑り止めの大学すらE判定だった。ずっと焦りと絶望しかないまま受験勉強を進めていた。しかし僕は己を信じ続け、最後まで諦めずに勉強を続けた。そしてその結果無事合格することが出来た。その時の精神力はスポーツで培ったものだと思う。その経験からスポーツは身体だけを鍛えるのではなく、様々な場面で応用できる精神力を鍛えることが出来るとわかり、その精神力を今後も生かしていきたい。
以上のことから僕が受験生に伝えたいことは、受験期でも複数の夢を同時に追いながらでも己を信じ続け、最後まで諦めなかったら結果が残るということだ。
僕は高校3年の10月までパワーリフティングをやっていた。1週間に5回、4時間のトレーニングをし、残りの日も筋肉のケアなどで時間をとられ、全くと言っていいほど勉強時間が取れなかった。その中で10月から3か月間受験勉強に専念できたのは理由がある。僕は高校3年の7月に全国大会に出場した。それまで都大会までしか出場しておらず、人数も少なく、出場者の多様性が低い中でしか大会に出場していなかった。しかし全国大会では全国各地から来た様々な同い年の出場者と接し、戦った経験からスポーツのコミュニティの大きさやすばらしさに感動し、自分にしかできない形でスポーツを社会に取り込み、活躍したいと思うようになった。それが志望校を決める決め手となった。
そして志望校を決め、10月の最後の大会を終え、受験勉強を始めた。だが、やはり受験勉強を始めるタイミングが遅いため、成績が思うように伸びず、模試の結果も散々だった。最後の模試になっても滑り止めの大学すらE判定だった。ずっと焦りと絶望しかないまま受験勉強を進めていた。しかし僕は己を信じ続け、最後まで諦めずに勉強を続けた。そしてその結果無事合格することが出来た。その時の精神力はスポーツで培ったものだと思う。その経験からスポーツは身体だけを鍛えるのではなく、様々な場面で応用できる精神力を鍛えることが出来るとわかり、その精神力を今後も生かしていきたい。
以上のことから僕が受験生に伝えたいことは、受験期でも複数の夢を同時に追いながらでも己を信じ続け、最後まで諦めなかったら結果が残るということだ。

筑波大学
生命環境学群
生物資源学類
梶原彩叶 さん
( 淑徳高等学校 )
2025年 現役合格
生命環境学群
高校1年生の時は違う予備校に通っていたが、東進に入ってよかったと思う。東進に入ってよかったと思う点は3つある。
1つ目は、部活も勉強も何事にも全力で頑張ることができたということだ。高校ではバスケットボール部に入っており、部活終わりはかなり疲れていて、寝てしまうこともあった。しかし、東進では自分で受講のスケジュールを立てることができるため、自分に負荷をかけることなく、勉強も部活も頑張ることができた。
2つ目に、長期休みに合宿があることだ。私は高校2年生の冬休みと高校3年生の夏休みの2度参加した。周りが本気で1秒1秒を惜しむことなく勉強している環境にいることで、合宿から帰っても時間を無駄にすることなく勉強できたと思った。合宿を通して、普段はしていなかった音読を頻繁にするようになった。また、ただ知識を入れてくるだけではなく、自分にとっての天井を壊すことができると思った。今までにないつらさを感じることで、これから勉強して、つらくなった時にまだいけるのだと自分を勇気づけることができると思った。
3つ目は担任助手の方がいるということだ。1人の生徒に2人担任助手の方がついているので、困ったことがあったらすぐに相談できるし、生徒との距離が近いと思った。高校3年生の夏休みが終わると、推薦に向けて準備しないといけないなか、一般入試の勉強もしないといけないという忙しい時期に入った。しかし、定期的に担任助手の方々と相談したり、自分で無理のない範囲でスケジュールを立てたことで、無事学校型推薦で合格することができた。
1つ目は、部活も勉強も何事にも全力で頑張ることができたということだ。高校ではバスケットボール部に入っており、部活終わりはかなり疲れていて、寝てしまうこともあった。しかし、東進では自分で受講のスケジュールを立てることができるため、自分に負荷をかけることなく、勉強も部活も頑張ることができた。
2つ目に、長期休みに合宿があることだ。私は高校2年生の冬休みと高校3年生の夏休みの2度参加した。周りが本気で1秒1秒を惜しむことなく勉強している環境にいることで、合宿から帰っても時間を無駄にすることなく勉強できたと思った。合宿を通して、普段はしていなかった音読を頻繁にするようになった。また、ただ知識を入れてくるだけではなく、自分にとっての天井を壊すことができると思った。今までにないつらさを感じることで、これから勉強して、つらくなった時にまだいけるのだと自分を勇気づけることができると思った。
3つ目は担任助手の方がいるということだ。1人の生徒に2人担任助手の方がついているので、困ったことがあったらすぐに相談できるし、生徒との距離が近いと思った。高校3年生の夏休みが終わると、推薦に向けて準備しないといけないなか、一般入試の勉強もしないといけないという忙しい時期に入った。しかし、定期的に担任助手の方々と相談したり、自分で無理のない範囲でスケジュールを立てたことで、無事学校型推薦で合格することができた。

中央大学
理工学部
数学科
板垣芳隆 くん
( 新宿山吹高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
僕は大学受験を通して、本当に色んなことを学べました。やるべき時にやるべきことをすることの大切さ、自分を支えてくれた周りの人への感謝など、単に勉強が出来るようになるということ以上のことを学べたように感じています。特に自分のしたいことに対して、何も言わずすっとお金を出してくれたり、体調面の心配や直前期の不安定な自分を支えてくれた母や、日々の予定だてや受験期間を支えてくれた東進の方には感謝しています。受験勉強を通して、自己肯定感高く生きることや、自尊心を持つことの大切さも学べました。勉強だけでなく、今自分の置かれている環境を最大限楽しむことの大切さも学べたように感じています。
勉強面に関して言うと、英単語はもう少し早めに沢山やっておけばよかったとは思っています。数学や化学の勉強は楽しかったので、優先的に出来ましたが、英語は嫌いだった分後回しにしがちだったなとは思います。受験勉強を振り返ると、自宅で勉強することを好む自分にとっては、東進の映像による授業は最適だったと思います。
大学では数学科に進むので好きなことが出来ると考えるととても楽しみに感じています。英語の論文を読むこともあるとは思うので、その時は逃げずに頑張ろうとは思っています。また、大学生活全般はやりたいことを最大限やって後悔のない大学生活にしていきたいと思っています。
最後にはなりますが、受験期間を支えてくれた母や友人、東進の担任の先生と担任助手の方には感謝しています。ありがとうございました。自分がしてもらったことを周りの人に還元できるように生きていきたいと思います。
勉強面に関して言うと、英単語はもう少し早めに沢山やっておけばよかったとは思っています。数学や化学の勉強は楽しかったので、優先的に出来ましたが、英語は嫌いだった分後回しにしがちだったなとは思います。受験勉強を振り返ると、自宅で勉強することを好む自分にとっては、東進の映像による授業は最適だったと思います。
大学では数学科に進むので好きなことが出来ると考えるととても楽しみに感じています。英語の論文を読むこともあるとは思うので、その時は逃げずに頑張ろうとは思っています。また、大学生活全般はやりたいことを最大限やって後悔のない大学生活にしていきたいと思っています。
最後にはなりますが、受験期間を支えてくれた母や友人、東進の担任の先生と担任助手の方には感謝しています。ありがとうございました。自分がしてもらったことを周りの人に還元できるように生きていきたいと思います。

埼玉大学
教育学部
学校教育教員養成課程/小学校コース/言語文化専修/英語分野
大井川湘吾 くん
( 竹早高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
僕は高校2年生の1月頃から東進に通い始めました。当時は部活が週5のペースであり、かなり忙しかったのですが、勉強と部活の両立が出来たのは自分のペースで勉強することが出来る東進の映像による授業のおかげだと思っています。
そんな僕が受講して良かったと思う講座は英語の「飛翔」です。僕は、この講座を受けるまでは単語の勉強しかしていなく、文の構文とかも理解しないで単語の意味だけでなんとなく読んでいたためしっかり文章を理解することが出来ていませんでした。その結果、模試の得点は波が激しく安定していませんでした。しかし、構文をとても丁寧に教えてくれる「飛翔」の授業に出会ったことで、単語だけではカバーすることが出来ない文章もスラスラ読めるようになりました。特に、第10講までに取り組んだ文を完璧に理解するレベルになると構文の問題でつまずくことがなくなると思います。
もう1つ僕がおすすめしたい講座は、加藤先生が教える世界史の通史の講座です。僕の高校では世界史の通史が終わるのが3年生の10月頃でかなり遅いのですが、この講座は全部で20講しかなく、1ヶ月もあれば1週することが出来ます。しかも、テキストも簡潔に分かりやすくまとめられているのでとても効率良く学ぶことが出来ます。
将来は教員になりたいと考えています。そのために、大学やバイトなどで学んだことを全部吸収して、子供たちに多くのことを教えられる先生になりたいと思っています。
そんな僕が受講して良かったと思う講座は英語の「飛翔」です。僕は、この講座を受けるまでは単語の勉強しかしていなく、文の構文とかも理解しないで単語の意味だけでなんとなく読んでいたためしっかり文章を理解することが出来ていませんでした。その結果、模試の得点は波が激しく安定していませんでした。しかし、構文をとても丁寧に教えてくれる「飛翔」の授業に出会ったことで、単語だけではカバーすることが出来ない文章もスラスラ読めるようになりました。特に、第10講までに取り組んだ文を完璧に理解するレベルになると構文の問題でつまずくことがなくなると思います。
もう1つ僕がおすすめしたい講座は、加藤先生が教える世界史の通史の講座です。僕の高校では世界史の通史が終わるのが3年生の10月頃でかなり遅いのですが、この講座は全部で20講しかなく、1ヶ月もあれば1週することが出来ます。しかも、テキストも簡潔に分かりやすくまとめられているのでとても効率良く学ぶことが出来ます。
将来は教員になりたいと考えています。そのために、大学やバイトなどで学んだことを全部吸収して、子供たちに多くのことを教えられる先生になりたいと思っています。