現役合格おめでとう!!
2025年 巣鴨校 合格体験記

早稲田大学
国際教養学部
国際教養学科
石川祥太朗 くん
( 九段中等教育学校 )
2025年 現役合格
国際教養学部
僕が東進での受験生活を振り返って伝えられることは、計画・修正の大切さと規則正しい生活についてです。勉強法は他の人が紹介してくれているので、僕が重要だと思うことについて書こうと思います。英検1級や早稲田合格などの成功は計画を立てて、それを修正して実行していたことによるところが大きいと感じています。具体的には、目標とそこまでにやるべきこと、生活のルーティンまでを固定して、毎日振り返って調整することです。毎日やることが分かっていて、それを実行して振り返ることでモチベーションが保てます。人間なので怠けてしまうことももちろん多いので、繰り返さないために修正して、また計画することでいい流れを続けられます。この作業が目標達成のために1番役に立ったと思っています。詳しい勉強計画についても、担任助手の方が一緒に考えてくれたことが助かりました。
また、健康はすべての土台です。記憶は寝ている間に定着します。休憩時間に運動をすれば集中力も回復します。生活が固定されていれば勉強時間も確保されます。なにより、勉強ずくめの受験生活でも、勉強のために生きているのではないはずです。健康に気分よく過ごせた方が勉強効率も確実にいいですし、自分で生活や勉強法を調整することは楽しいものです。合格を目指すうえで健康的な生活は勉強と同じくらい重要だと感じています。そのうえで東進はオンライン授業なので、勉強時間が自分で決定できるので便利でした。
できない、弱い自分に嫌気がさすことも多いと思いますが、ネガティブなことに思い悩まずにやることを淡々とこなせれば結果はついてきます。不安や誘惑を乗り越えて達成できた喜びは言い表せないほどです。体調に気を付けて頑張ってください。
また、健康はすべての土台です。記憶は寝ている間に定着します。休憩時間に運動をすれば集中力も回復します。生活が固定されていれば勉強時間も確保されます。なにより、勉強ずくめの受験生活でも、勉強のために生きているのではないはずです。健康に気分よく過ごせた方が勉強効率も確実にいいですし、自分で生活や勉強法を調整することは楽しいものです。合格を目指すうえで健康的な生活は勉強と同じくらい重要だと感じています。そのうえで東進はオンライン授業なので、勉強時間が自分で決定できるので便利でした。
できない、弱い自分に嫌気がさすことも多いと思いますが、ネガティブなことに思い悩まずにやることを淡々とこなせれば結果はついてきます。不安や誘惑を乗り越えて達成できた喜びは言い表せないほどです。体調に気を付けて頑張ってください。

早稲田大学
教育学部
教育学科/教育学専攻/教育学専修
福田笑心李 さん
( 北園高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
私は早稲田大学への進学は夢のまた夢だと思っていました。私自身の学力の低さと周囲のレベルの高さを比較して自分の無力さを痛感し、心に大きな不安が募っていました。しかし、高2の春、今のままでは未来が閉ざされると感じ、徹底的に勉強と向き合っていくという決意をしました。
まず、英語では毎日の単語暗記と文法問題の反復を始め、リーディングにも時間をかけることで苦手分野を克服しようと努力しました。国語では、文章の構造や論理を理解するため、現代文の読解問題だけでなく、古典の基礎知識もしっかり整理し、要点をノートにまとめるなど、効率的な復習法を取り入れました。日本史では、重要な年号や事件を時系列に整理し、何度も繰り返して記憶を定着させることに力を入れました。
また、勉強に専念するため、毎日の学習時間を確保する工夫も欠かしませんでした。東進には開校から閉館まで居続け、スマホやテレビなどの誘惑を排除し、決められた時間に集中して取り組む環境を整えると、少しずつ成績に変化が現れ始めました。くじけそうになることもありましたが、仲間との励まし合いや自分自身との戦いを乗り越え、模試や演習での結果も徐々に変わり始めました。そして直前期には自信を取り戻し、本番では実力を出し切って合格を掴み取ることが出来ました。
どんなに厳しい状況でも、あきらめず自分に合った学習法を見つけ、毎日の小さな積み重ねを大切にすることが合格への鍵です。今の自分を信じ、継続的な努力を続けることで、必ず夢は現実となります。頑張ってください!
まず、英語では毎日の単語暗記と文法問題の反復を始め、リーディングにも時間をかけることで苦手分野を克服しようと努力しました。国語では、文章の構造や論理を理解するため、現代文の読解問題だけでなく、古典の基礎知識もしっかり整理し、要点をノートにまとめるなど、効率的な復習法を取り入れました。日本史では、重要な年号や事件を時系列に整理し、何度も繰り返して記憶を定着させることに力を入れました。
また、勉強に専念するため、毎日の学習時間を確保する工夫も欠かしませんでした。東進には開校から閉館まで居続け、スマホやテレビなどの誘惑を排除し、決められた時間に集中して取り組む環境を整えると、少しずつ成績に変化が現れ始めました。くじけそうになることもありましたが、仲間との励まし合いや自分自身との戦いを乗り越え、模試や演習での結果も徐々に変わり始めました。そして直前期には自信を取り戻し、本番では実力を出し切って合格を掴み取ることが出来ました。
どんなに厳しい状況でも、あきらめず自分に合った学習法を見つけ、毎日の小さな積み重ねを大切にすることが合格への鍵です。今の自分を信じ、継続的な努力を続けることで、必ず夢は現実となります。頑張ってください!

早稲田大学
法学部
法律主専攻
増井心詠 さん
( 雙葉高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
元々東進に入学したのは、自宅から1番近い予備校であったことと、授業内での発言が苦手だったため対面での授業スタイルよりビデオ講義の方がストレスなく受講出来ると思ったからでした。高校のクラブ活動などとのスケジュール調整がしやすいシステムも非常にありがたかったです。
入った当初は中3の冬で、受験勉強をしている友人も周りに少なかったので、ただ単に決められた受講予定を守るのみでしたが、校舎で定期的に行われていたイベントやイングリッシュキャンプ、面談などで志について考える機会が設けられ、それらにより志望学部や学校が定まったことで勉強へのモチベーションも上がりました。面談では担任の先生や担任助手の方々が気さくに悩みを聞いて下さったので、リフレッシュにもなり良かったです。
私は世界史を受験科目の1つにしていたのですが、最初に取った荒巻先生の世界史の講座は世界の繋がりと時代の流れという、根本理解に必要な要素を教えていただけたので、その後の用語暗記や問題演習でもスムーズに知識を頭に入れることが出来ました。模試については、共通テスト本番レベル模試は毎回受けることをお勧めします。東進の模試は本番とレベルや傾向が非常に良く似た問題が出題されているので、この模試を何回も受験することがテスト慣れだけでなく、問題慣れにも繋がります。
そして、受験を経て大切だと思うようになったのは、自分への信頼を持つことです。自分の性格と向き合い法学部に志望学部を定め、第一志望校を早稲田大学にしましたが、英語が苦手だった私は共通テスト本番レベル模試の点数も5、6割が精いっぱいというところで高3の夏まで長らく伸び悩み、受験への不安がつきまといましたが、夏以降にようやく点数が伸び、本番では9割を獲得出来ました。努力の成果が現れるタイミングは人それぞれですが、どこかで必ず実になるので、最後の最後まであきらめず自分を信じてあげて下さい。
志望校に合格出来たので春からは大学生ですが、これからも受験で培った自立心を活かしながら、法を学ぶことで社会の秩序形成に貢献できるような人間になれるよう精進したいと思います
入った当初は中3の冬で、受験勉強をしている友人も周りに少なかったので、ただ単に決められた受講予定を守るのみでしたが、校舎で定期的に行われていたイベントやイングリッシュキャンプ、面談などで志について考える機会が設けられ、それらにより志望学部や学校が定まったことで勉強へのモチベーションも上がりました。面談では担任の先生や担任助手の方々が気さくに悩みを聞いて下さったので、リフレッシュにもなり良かったです。
私は世界史を受験科目の1つにしていたのですが、最初に取った荒巻先生の世界史の講座は世界の繋がりと時代の流れという、根本理解に必要な要素を教えていただけたので、その後の用語暗記や問題演習でもスムーズに知識を頭に入れることが出来ました。模試については、共通テスト本番レベル模試は毎回受けることをお勧めします。東進の模試は本番とレベルや傾向が非常に良く似た問題が出題されているので、この模試を何回も受験することがテスト慣れだけでなく、問題慣れにも繋がります。
そして、受験を経て大切だと思うようになったのは、自分への信頼を持つことです。自分の性格と向き合い法学部に志望学部を定め、第一志望校を早稲田大学にしましたが、英語が苦手だった私は共通テスト本番レベル模試の点数も5、6割が精いっぱいというところで高3の夏まで長らく伸び悩み、受験への不安がつきまといましたが、夏以降にようやく点数が伸び、本番では9割を獲得出来ました。努力の成果が現れるタイミングは人それぞれですが、どこかで必ず実になるので、最後の最後まであきらめず自分を信じてあげて下さい。
志望校に合格出来たので春からは大学生ですが、これからも受験で培った自立心を活かしながら、法を学ぶことで社会の秩序形成に貢献できるような人間になれるよう精進したいと思います

早稲田大学
基幹理工学部
学系1/数学科、応用数理学科
西川直輝 くん
( 竹早高等学校 )
2025年 現役合格
基幹理工学部
僕は東進に入ったことで、高校3年生の間でレベルアップが出来たと思います。僕が東進に入ったきっかけは映像による授業で学習を進められるという点にあります。今までも、YouTubeで勉強をしていたことがあり、自分に合っていると思いました。実際に受講をしてみて、自分のペースで進められるという性質がやはり自分に合っていて楽しく、効率的に勉強できました。僕の友達は東進に通っている人が多かったので、東進のコンテンツである、志望校別単元ジャンル演習講座がどのくらい進んでいるかなどの話をして、互いに高め合っていきました。
僕は大学に指定校推薦で受かったのですが、共通テストを受けなければいけなかったので、途中で大学に受かっても、だらけることなく勉強を進めていきました。自分でやってよかったと思った勉強方法は、問題集の同じ問題を何度も繰り返し解くということです。同じ問題といっても簡単な問題は1回だけ解いて、間違えた問題を何回も解くというのをしていました。おすすめの進め方は、1つの単元が終わるまで解き進めて、間違えた問題には〇をつけ、単元が終わったら、〇がついた問題をできるようになるまで解くという方法です。
また、僕は英語が苦手だったのですが、原因は単語がわかっていないことにありました。単語を詰めたのが9月くらいになってしまったので、もっと早くに単語を暗記していればよかったとは思いました。自分の勉強方法が分からないときは、とりあえず担任の先生の話に従い、効率の良い勉強方法が分かったら、その方法で進めていけば、絶対に成績は伸びるので、ぜひ試してみてください。
僕は大学に指定校推薦で受かったのですが、共通テストを受けなければいけなかったので、途中で大学に受かっても、だらけることなく勉強を進めていきました。自分でやってよかったと思った勉強方法は、問題集の同じ問題を何度も繰り返し解くということです。同じ問題といっても簡単な問題は1回だけ解いて、間違えた問題を何回も解くというのをしていました。おすすめの進め方は、1つの単元が終わるまで解き進めて、間違えた問題には〇をつけ、単元が終わったら、〇がついた問題をできるようになるまで解くという方法です。
また、僕は英語が苦手だったのですが、原因は単語がわかっていないことにありました。単語を詰めたのが9月くらいになってしまったので、もっと早くに単語を暗記していればよかったとは思いました。自分の勉強方法が分からないときは、とりあえず担任の先生の話に従い、効率の良い勉強方法が分かったら、その方法で進めていけば、絶対に成績は伸びるので、ぜひ試してみてください。

慶應義塾大学
総合政策学部
総合政策学科
原田一衛 くん
( 小石川中等教育学校 )
2025年 現役合格
総合政策学部
紆余曲折を経てこの進学先に決めてとても満足しています。
自分の興味を伸ばしてその先に見つけた目標というのは、なんとなく決めた目標と比べて遥かに強固な動機になると思います。その上に目標実現のための努力を重ねていきましょう。心惹かれるものを追いかけるための労力は、決して自分にとって無駄なものではないし、失敗への恐怖も幾分か減ります。
勉強という努力をこれから積み始める皆さんに1つアドバイスです。効率を追うより、自分の中での納得を優先したほうがいいと思います。焦らずに、自分の知恵を深めることに精を出せば、細部に神が宿ります。
自分の興味を伸ばしてその先に見つけた目標というのは、なんとなく決めた目標と比べて遥かに強固な動機になると思います。その上に目標実現のための努力を重ねていきましょう。心惹かれるものを追いかけるための労力は、決して自分にとって無駄なものではないし、失敗への恐怖も幾分か減ります。
勉強という努力をこれから積み始める皆さんに1つアドバイスです。効率を追うより、自分の中での納得を優先したほうがいいと思います。焦らずに、自分の知恵を深めることに精を出せば、細部に神が宿ります。