ブログ | 東進ハイスクール 巣鴨校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2023年05月の記事一覧

2023年 5月 27日 気分転換の仕方

 

今日は勉強に集中できないときにおすすめの気分転換の仕方を紹介します!

 

①軽食

お腹がすいていては集中力は続きません。どうしてもお腹がすいたときは巣鴨校でも本館の音読室や二号館のスナックスペースで飲食を取ることができるようになったので活用しましょう。また、チョコレートやラムネなどを食べ、ブドウ糖を摂取し勉強に集中できるようにしましょう。

②時間を決めて睡眠をする

眠たいときに受講をするとノートもしっかりとれておらず、中途半端に理解できないままになってしまうかもしれません。その時は時間を決めて5分ほど休憩するのも一つの手です。ただ人によってはより眠くなってしまう人やだらだらしてなかなか勉強に戻れないという人もいると思うので、けじめをつけるために時間をはじめに決めてから実行するようにしてください。

③ストレッチや散歩をする

長時間同じ体制で勉強を続けていると体を動かすタイミングがなく、特に夏休みなどは気づいたら毎日一日中机に向かっているなんてこともあります。。。そんな時は軽く運動したり時間を決めて東進ハイスクールの周りを散歩してみましょう。散歩中もイヤホンでリスニングの音源を聞くなど効率的かつ心身ともに健康な受験生lifeを過ごしましょう!眠たいときに外の空気を吸いに一瞬外に出るだけでも効果的だと思います。

④音楽を聴く

自分の好きな曲を聴いて気分を上げてから勉強を始めるのもよいと思います。

私はどうしても朝から勉強をしたいと思えなかった日は東進に行く準備をしながら好きな曲を聴いて気分を上げてから東進に行き、勉強をするようにしていました。

⑤大学生になった様子を想像する

模試の成績が悪かったり、勉強のモチベーションが下がってしまったときは、自分が第一志望に合格して大学生になった姿を思い浮かべましょう!また自分の第一志望校や志望している学部に通っている担任助手に実際の大学生活について聞くことも勉強のモチベーションUPにつながると思います。

 

どうしても集中できないときは時間を決めてけじめをつけて休憩することが大切です。特に長期休みに入ると勉強時間が増えるので、適度に休憩しより集中力をもって効果的に勉強できる時間を増やしましょう。

 

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

 

2023年 5月 26日 大学の紹介③

 

こんにちは!後藤です。

早いことに5月も残り約1週間ですね。中間テストはもう終わった人が多いと思いますが、受講進んでますか?

 

今日は私の通っている慶應義塾大学の紹介をしたいと思います!

慶應は1858年に、一万円札に印刷されている福沢諭吉が創設しました。

 

日吉三田信濃町矢上湘南藤沢芝共立6つのキャンバスがあります。

①日吉

横浜県神奈川市に位置する日吉キャンパス。巣鴨からは三田線で1時間弱かかります。文学部医学部薬学部は1年生、経済学部法学部商学部理工学部は1、2年生がここへ通っています。日吉駅の改札を出ると銀杏並木が広がっていおり、キャンパスへと行くことができます。広々とした、活気あふれるキャンパスです。

 

②三田

慶應といえば三田キャンパスですね!東京都港区に位置する三田キャンパス。文学部は2年生から、経済学部法学部商学部は3年生からここに通います。三田演説館や赤レンガの図書館は国の重要文化財であり、歴史と伝統が詰まってます。慶應大学の学園祭である三田祭はここで開催されます。

 

③信濃町

新宿区信濃町にあるこのキャンパスは慶應義塾大学病院と一体化していて、医学部の2年生以上と看護医療学部3年生が通っています。

 

④矢上

日吉キャンパスを過ぎ、丘の上に位置するので眺めがとえも良いです!理工学部の3、4年生が通っています。最新の理工学教育、教育を担う多様な設備を擁し、研究室ごとに様子が全く異なるのも特徴です。

 

⑤湘南藤沢

神奈川県藤沢市に位置するこのキャンパスでは、総合政策学部環境情報学部看護医療学部の3学部の生徒が学んでいます。自然豊かでとても広々としています!

 

⑥芝共立

東京タワーの近くに位置し、主に薬学部の2〜6年生と大学院生が学ぶキャンパスです。1年生も週に1回ここで学びます。

 

 

お昼ご飯は学食やひようらで食べてる学生が多いです。ひようらは美味しいラーメン屋さんがたくさんあります!

また、サークルも部活もたくさんあり、自分の好きなことができます!

 

今週末には早戦があります!!早慶戦ではなく早戦です(←これ大事)!!!

 

巣鴨校には慶應に通っている担任助手が何人かいるので、気になる方はぜひ話を聞いてみてください!

 

最後に、

6月末までに絶対に受講終了、終了した人は過去問演習、頑張ってください!

 

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間(通常時間)

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

2023年 5月 25日 行きたい大学の探し方~自分のやりたいことを考える~

みなさんこんにちは!担任助手2年の府川です。そろそろ学生の皆さんは中間テストが近づいてきた頃でしょうか?

大学でもそろそろ春クォーターの授業が佳境に入って、そこそこ難しくなってきたなと感じている今日この頃です。

早稲田大学の政治経済学部では、計量経済学などで多用される統計についての授業が必修になっており(経済学科だけかも?)、

文系学部だと思って入学したらガッツリ数学使うじゃん!みたいになっている人もたまに見かけます。逆に数学得意な人は楽しんで授業受けられていいですよね。

今日は、皆さんに「行きたい大学の探し方」について紹介していきたいと思います。

 

最初に結論を言ってしまうと「将来どう生きたいかを考えて決める!!(志を持つ)」ことが大切です(少なくとも自分はそう思ってます)。

多くの人が将来どんな仕事に就きたい等の夢を持っていると思います。

それがまだ定まっていない人は大学を決めるよりも先にしっかりと考えてみましょう。

そして、どんな夢を持ってもそれを達成することができる大学に行けるよう全力で勉強していくことが必要です。

 

夢を持つことができたら、その夢をかなえたとして、その立場でどうしたいのかについて考えます。要は夢を志としてより高度なものにしていくということです。

「お医者さんになりたい」という夢を持っている人であれば、「お医者さんになって地域医療に貢献したい」などの形にするということです。

夢は達成することができますが、志というものは自分の生涯をかけてずっと取り組むことができるものです。

つまるところ、将来どう生きていきたいかということになるのです。

ここまで考えることによって、学びたい分野の学部とその学部がある大学たちの中でどこの大学を第一志望にするかまで見通すことができるのです。

逆に「地域医療に貢献したい」という部分から、行政側のアプローチについて学ぶことを選択することもできますし、

自分が大学時代、何に取り組まないといけないのかも早期に知ることができます。

 

東進では、自分の夢や志について考える「トップリーダーと学ぶワークショップ」や「志サミット」などを開催しているので、

まだやりたいことが見つけられていない人はこれらを有効活用していきたい大学を見つけましょう!

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

2023年 5月 24日 部活と勉強の両立

 

いつもお世話になっております。私東進ハイスクール巣鴨校の担任助手をさせて頂いています、室井麻由香と申します!

本日は部活と勉強の両立についてお話しさせていただきます。よろしくお願いいたします!

 

私は高校生時代、バドミントン部に所属していました!活動は週6でかなり忙しくて勉強との両立が大変だったのですが、その時に心がけていたことは疲れていても勉強を毎日することです。

部活が終わった後、疲れて寝てしまう人いますよね?? そう、あなたのことです。^^

一度継続が途切れてしまうと、そのままずるずると勉強できなくなってしまいます。みなさんもそういう経験ありませんか?逆に言えば、習慣化したことはエネルギー消費量が抑えられるというデータがあるんですよ!ソースは忘れたのですが、、、

ということで、部活が忙しくてサボりたくなっても少しでも勉強にふれること!それが両立のコツです!

これから暑くなってきますが、みなさんがんばっていきましょう!!

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:13:00~21:45

土曜:10:00~21:45

日曜/祝日:10:00~19:00

**************

2023年 5月 23日 全国統一高校生テストに向けて(国語の勉強法)

こんにちは!担任助手1年の福富です。そろそろ梅雨ですね~。僕は湿気と低気圧に弱いのでこの季節がなかなかに辛いです。。

さて、全国統一高校生テストまであと20日になりましたね!!20日って聞くと近いような、遠いような、あまり実感もわかないですよね笑。でもボーっとしているとあっという間に当日になっちゃいますよ!今のうちから毎日コツコツ準備をしていきましょう!

今日僕がお話しするのは国語、、の中でも特に苦手な人が多いであろう古文の勉強法です!!実は僕、大の古典好きで受験生時代は古文・漢文が一番得意科目だったんです。なので古典のことだったら無限に語れちゃうんですよ~笑。おすすめの物語や和歌もたくさんあるのですがここで話すと長くなっちゃうので割愛します(興味があったら受付で会ったときに聞いてください!!)。それではいきましょう!!

① 古文の勉強って何から始めたらいいの?(中学生~高2向け)

皆さん古文の授業がいつから始まったか覚えていますか?だいたい中学1年生の冬か2年生の春ぐらいでしたよね。でも今これを見ているあなた、そのときからずっと古文という科目を遠ざけてきたんじゃないですか??そしたらいつの間にか高校生、古文が全く分からない!何から始めたらいいの!?、、あるあるですね~。ズバリお答えしましょう!基礎の基礎からやってください。中学2年生レベルのことから始めましょう。基礎の基礎とは主に二つ、活用助動詞です。カ行変格活用、言えますか?助動詞「む」の意味6つ言えますか?音読したり、語呂合わせで覚えたり、方法は何でもいいのでとにかくこれを覚えてください。

活用を覚えるときには大事ことがあります。それぞれの活用形の意味を把握することです。未然形とは何か、已然形とは何か、それがわかっていると覚えやすくなりますし、忘れても推測できるようになります。まずはどういった語句に接続するときにこの活用形になるのか、を考えてみてください。例えば、未然形は”まだ起こっていないこと”を表すので「~ず」につながるように活用します。「思ふ」は「思はず」となるので未然形は「は」です。また、已然形は”すでに起こったこと”を表すので「~ども(〇〇するけれども)」につながるように活用します。「言ふ」は「言へども」となるので、已然形は「へ」です。こんな感じで当てはめていくと例外はありますがほぼすべての活用に対応できます。

活用・助動詞・基本単語がある程度分かれば、古文が全く読めないということはなくなります。単語については番外編で覚えるコツをお話ししているので気が向いたら覗いてみてください。

② 古文の読み方(高1~高3向け)

次に古文をどうやって読んでいけばいいのか、古文の読み方についてお話していきます。古文ってなんで読みづらいと思いますか?その理由の一つは、省略が多すぎるからです。現代語訳を見ても、どこに書いてあったの?となるようなことも少なくないですよね。もちろん全部の省略された内容を推測することはできません。読むうえで絶対に抑えたいのは主語と述語の省略です。細かい本文の細かい内容が分からなくても、誰が何をしたのかさえ分かればだいたい意味はつながります。

主語を見分けるためにまず注目したいのは接続助詞です。「を」「に」「が」「ど」「ば」などが有名ですね。接続助詞があると文章が一度区切られるので、主語の変化が起こりやすいです。必ず変わるわけではないので注意が必要ですが、これらの単語を見たら一度立ち止まって主語が変わるかもな、と考えてみてください。

次に注目したいのは敬語です。文に敬語がある場合はその敬意の方向を見ることで何が主語なのかを見分けることができます。話し手にとって各登場人物がどういった立場にあるのかによって使われる敬語の種類が変わるので、例えば尊敬語が使われていたら主語は話し手にとって自分以上に身分が高い人物、となるわけです。「~させたまふ」など二重で尊敬語が使われていたら必ずそれは天皇や皇后などの極めて身分が高い人の行為である、というのも抑えておけるといいですね。

古文を読むのが苦手な人はこれらに注目して、主語と述語を確実に判断しながら読んでみましょう。読めるようになったらいよいよ実践です!!

③ 共通テスト古文の解き方(高2・高3向け)

お待たせしました!最後は共通テスト古文の解き方をお話しします!いくら文章が読めても解けなきゃ意味ないですよね。実際、言ってることは分かるんだけど正解が出せない!!って人はよくいるんです。ここで古文の解き方(*あくまで一例であり、誰にでも役に立つとは限らないので参考程度にしてくださいね)を知って、しっかりと本番で得点につなげられるようにしましょう。

まず本文を読み始める前に準備するべきことがあります。見出し文問題文に目を通すことです。古文の問題に入ったらまず見出し文を読みます。共通テストの見出し文は、「【文章Ⅰ】は~、【文章Ⅱ】は~。」という感じになっていると思いますが、全部読んでください。読み始める前に2つの文章の関係性を理解していれば、文章のどこを比較すればいいのかが見えてきやすいです。次に注を読みます。本文を読み始める前はざっと目を通す程度でもいいですが、いくつかチェックしてほしいこともあります。人物和歌を説明する注です。人物の注は、その人がどういった役職で、どのぐらい偉い人で、主人公にとってどういう関係か、まで見ておけるといい感じです。和歌の注は、引用された歌やその説明などが書いてあるんですけど、問題に直接関わってくることが非常に多いのでめちゃめちゃ大事です。この二つは本文を読む前にできればしっかり見ておきたいですね。最後に問題文を読みます。ざっと目を通して何を聞かれているか(理由、内容、心情など)を把握しましょう。それが終わったらいよいよ本文です!

本文を読むときに意識してほしいことは2つ、「全部読むこと」と「全部訳さないこと」です。共通テストはとにかく早く解くことが求められるテストです。なので一文一文を丁寧に訳していたら時間が無くなっちゃいますね。一方で、共通テストは文章全体を通した内容把握も必要になります。文章を飛ばし飛ばしで読んでいて最後の問題になったときに焦って該当箇所を探していたら絶対に間に合いませんよね。だからちゃんと全部に目を通して文章の流れを把握することがとても大事なんです。大丈夫、そのぐらいの時間は十分あります。

では、どこを訳してどこを訳さないのか。必ず訳してほしいのは傍線部とその前後の文です。傍線部は出題者がこの部分を問題にしたい!と思って設置したものなので、重要な文法があったり、文章全体の中でも核となってくる場面だったりすることがかなり多いです。訳すときは品詞分解して文法と内容をしっかりと把握してください。傍線部の前文に”ここからちゃんと読むマーク”をあらかじめつけておくといいですよ。

共通テストは確かに時間はなかなか厳しいですが、読解自体の難易度は易しいのでしっかりと文章の流れがわかれば解けるようになります。頑張ってください!!

番外編 古文単語を覚えるコツ

ここからは番外編で、古文単語を覚えるコツを話そうと思います。単語帳の意味を丸暗記するのって大変だし、覚えたとしても本番で忘れてしまったり、単語帳の意味だとしっくりこなくて問題に対応できなかったりすることってよくありますよね。。僕も現役時代に単語帳に載っているすべての単語を覚えていたかというと全然そんなことはないんです。今から教えるコツを押さえておけば、単語の意味を完璧に覚えていなくてもかなり問題に対応できるようになります。

・覚えなければいけない単語

もちろん覚えるしかない単語もあります。「現代語と意味が違う単語」と「現代語にはない単語」です。あからさまなりの意味、知っていますか?現代語だと「明らかだ;わかりやすい」という意味ですが、古文では「かりにも;ちょっとの間だ」という意味です。現代語と古語でこんなにも意味が違うんです。では、なのめなりの意味はどうですか?今度は現代語では全く見ない単語ですね。これは「いい加減だ;平凡だ;(格別に)」という意味です。残念ながらこういったの単語は覚えるしかありません。ただ、問題を解いてるときに、選択肢に現代語の意味と全く同じものがあったら少し疑ってみてください。

・+-で分ける

単語を覚えるときにやってほしいのが、+-で分けるです。いい意味を表す単語、悪い意味を表す単語はどちらもたくさんあります。しかも同じ単語なのに3つも4つも意味があるものもあって、いきなり全部覚えるのは大変ですよね。そんなときはその単語の+-をまず理解しましょう。単語が出てこなくなったとき、この単語は+(-)の意味で使われるなと思い出せれば、いくつかの選択肢を外せることもあり、問題に対するアプローチがしやすくなります。よし、よろし、わろし、あしの四段階ぐらいで分けておくといいですね。

漢字と一緒に覚える

古文単語は漢字と一緒に覚えると、とてもわかりやすいです!例えばあたらしという単語、これは新しいという意味ではなく「惜しい;もったいない」という意味です。わかりづらい!!でも漢字を見れば一目瞭然です。あたらしは漢字で「惜し」と書くんです。これを知ってたら間違えようがないと思いませんか?大体の古文単語には漢字があります。意味が分かりづらい単語でも漢字を知っているだけで、結構簡単に覚えられますよ。

古文単語を覚えるときは以上の三つを意識してみてください!単語が覚えやすくなるだけでなく、かなり実践でも活かせるようになると思います!!

 

いかがだったでしょうか!とっても長くて大変でしたね。ここまで読んでくれてありがとうございました!!今回は古文だけになってしまいましたが、漢文についてもそのうちお話しさせてもらえたらなと思います!ではまた!!

 

************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL : 0120-104-780

開館時間

平日:8:30~21:45

土曜:8:30~21:45

日曜/祝日:8:30~19:00

**************

無料招待は12/26(木)まで
本日締切!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。