ブログ | 東進ハイスクール 巣鴨校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 268

東進ハイスクール 巣鴨校 » ブログ » 固定ページ 268

ブログ 

2018年 8月 4日 経営学部の学び!!!

 

 

 

こんにちは!!!

毎日暑すぎていつか夏バテになるんじゃないかと思ってる高橋です!

 

本日は!

8/16開催の巣鴨Naviに向けて、

私が通っている立教大学経営学部で主に何を学んでいるかを綴りたいと思います!

 

まず!巣鴨Naviとは?!

8/1618:30~21:00 、巣鴨校の自習室で開催する、担任助手による学部説明会です!

 

 

経営学部

 

必修科目は経営学・経済学・会計学があります。

 

経営学部で経済学を学ぶのは最初驚きましたが、

市場の仕組みや消費者心理など興味深い内容ばかりでとても面白いです!

 

一方会計学では簿記を学んでいます!

また一から復習し直して検定試験を受けようと考えています、、、!

 

私の大学の経営学部ではリーダーシップを磨くためにグループワーク中心の授業がかなり多いです!

 

周りの人の意見を聞くことで新しい視野が広がったり、

フィードバックをもらうことで自分の長所や短所を知ることができ、

学びが深いです!!!

 

 

みなさんも巣鴨Naviに参加して学部選びの参考にして下さい!

待ってます!

 

**************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL 0120-104-780

~開館時間(夏休み時間)~

月~土    7:00-21:00

日・祝 7:00-19:00

 ****************

 

 

興味のある分野の話を聞きに行こう!行きたい学部を見つけよう!大学の先生が品川に一挙集結!学部研究会8/9、8/10 開催!

 

 

 

 

 

2018年 8月 3日 8月センター試験本番レベル模試目標設定してる?!?!

 

みなさんこんにちは、川邊隼です☺️

 みなさんもう夏休みのペースには慣れて時間もうまく使えていますよね?この夏やっぱり勝負の夏です。1ミリも妥協せずにやりきりましょう。

 ところでみなさん今月は偶数月ということで

センター試験本番レベル模試

ありますよね!何日かわかりますか??

8月26日

です

今わからなかった人

危機感持って下さいっ!

というのもみなさん目標点数毎回決めますよね!どうやって決めてますか??

模試の週になって

・「とりあえずこれぐらい取れればいいだろう」

・「目標なんて立てる意味ないでしょ」

とか、

・「目標立てても志望校考えたら遠すぎて超えないし…」

そういう考えないですか?少しでも当てはまっている人!いますよね?!でも今ブログ読んでくれているみんな!

 今回どのように目標設定すればいいのか教えます!

①自分の力量を知る

 まずはここから。まだ習っていない範囲や、これから勉強するところだからまだ点は取れないだろうなというように自分はどこで点を取らなければいけないのかを分析する?

②点数を出してみる

 ①のようにやったら最大何点取れるのか、今自分の力だと何点まで取れるのかを出してみる。

③試験をイメージして目標設定

実際の試験科目の順番や、どの科目で稼ぐのかを考えて②の点数の何点取れるのかを決める。

④合計を出して調整

あまりにも目標点が低くなったり、少しでも自分に甘えてしまったなと思ったら調整する。また必ず担任助手か、担任に宣言しましょう!よりやる気上がりますよね!

 

どうでしょうか?めんどくさいですか?めんどくさいですよね。

でもこれぐらいしっかりと目標決めたら絶対に越えたくないですか!?

なぜならこの目標点の立て方なら超えられる目標であるからです。

本当に第一志望校に合格したい

そうですよね。

本気でそう思うならやりましょうみんな?

どれだけ自分に正直になれるか。ここに尽きると思います。

少しでも自分にネガティブなことを与えてしまってはいけません。残りの時間でやるべきことはなんなのか、しっかり考えて夏休み本気で頑張りましょう!

わからなかったら必ず聞いてください!!

全力サポートします?

 

川邊 隼

2018年 8月 2日 夏期合宿おつかれさまでした!!!☆★

 

8月になりましたね!!!!が本格的に始まりました!!

みなさん毎年夏に自分にふりかかるものはありませんか?(突然)

私は湿度が高い夏に謎にお肌が 乾燥 します( ;∀;)

みなさんの夏事情教えてくださいね!( ^ω^ )

 

そんなこんなで夏期合宿に行った皆さんが帰ってきました!!

まずは、、、

おかえりなさい!!!!!

おつかれさまです!!!!!!!

 

そんな合宿に行った皆さんに5秒間インタビューしましょう

 

夏期合宿おつかれさまでした!!合宿を終えて一言!!

 

HYくん(原田の元担当生徒)「”継続は力なり”っすかね」

原田「おおおお!!これから夏休みに期待ですね!!」

 

SRさん(これまた原田の元担当生徒)「大変…でした。」

原田「4泊5日ですもんね!!!それでも毎日登校してるもんね!!」

 

HYさん「今までの勉強に対しての考え方が”総崩れ”しました…」

原田「そ、そうくずれ!!!どのように変わったのでしょうか…夏休みがどうなるか楽しみですね!」

 

髪を切って男前度が70upしたTYくん「”競争”ですね」

原田「競争!!!ですか!!受験が競争、いや、人生が競争ということでしょうか!!!おお!!!」

 

他にも合宿に行って変わった生徒はたくさんいます!!!!

これからの夏休みの生活に期待大大大特大超特大ですね!!!!!

**************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL 0120-104-780

~開館時間(夏休み時間)~

月~土    7:00-21:00

日・祝 7:00-19:00

 ****************

 

 

興味のある分野の話を聞きに行こう!行きたい学部を見つけよう!大学の先生が品川に一挙集結!学部研究会8/9、8/10 開催!

 

 

 

 

2018年 8月 1日 過去問演習!!!

お久しぶりです。黒石です。

 

今日から8月ですね。暑い暑い。このブログが公開されている頃、私は高校の遠泳行事の手伝いをしに、千葉の海を泳いでおります( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

黒くなって一皮剥けた黒石に乞うご期待!

 

さて、本日は過去問がテーマでございます。

 

これを読んでいる受験生の皆さん、過去問って解くのにどれくらい時間が必要かご存知ですか?

9月から過去問を解き始める方々が知らないわけないとは思いますが、一応確認していきましょう!私立文系の場合はこれくらいが一般的ですね。

 

解く年数を

第1志望校 10年分×3周

第2,3志望校 7年分×2周

第4~6志望校 5年分×2周  とします。

各教科の時間配分は

英語 90分

国語 60分

地歴 60分

答え合わせ復習を試験時間と同じだけ取ると

 

第1志望に費やす時間は

英語 3時間

国語 2時間

地歴 2時間 の計、7時間が必要になります。

 

これを10年分3周すると

 

第1志望だけで210時間必要になります。

2周しかしない人も140時間必要ですね。

 

長くなるので計算結果のみを記載すると

 

第2~6志望で400時間かかります。

 

これを1月31日までに終わらせると考えると

 

1日あたり過去問に必要な時間は

 

610時間÷120日≒5時間

 

高校生のスケジュールで自分自身の勉強に時間が取れるのはせいぜい6~7時間

 

その中の5時間を過去問に割かなければならないのです。

 

担任助手が受講を進めろ、7・8月までには終えろという理由が明確に分かりましたよね?

 

こんなに時間かからないよ、という人は必ず計算してみてください。

 

経験上からいうと

第1志望は10年以上

第2・3志望は7年解かないと確実にはなりません。

 

合格できる人はもうやってますからね。

 

長くなりましたが、受験はほぼ全て自分に原因があります。後悔しないよう、この夏休みを精一杯使っていきましょうね。

**************

東進ハイスクール巣鴨校

TEL 0120-104-780

~開館時間(夏休み時間)~

月~土    7:00-21:00

日・祝 7:00-19:00

 ****************

 

 

興味のある分野の話を聞きに行こう!行きたい学部を見つけよう!大学の先生が品川に一挙集結!学部研究会8/9、8/10 開催!

 

 

 

2018年 7月 31日 帰れま1800

こんにちは!

8月頭からキャンプに行きます!小柳です(^o^)楽しみ!!!

7月末にやるべきことをやらなければ!

 

さて、

高1・2生のみなさん

7月末ですが高速基礎マスターセンター1800はできましたか?

鈴木担任助手も言っていましたが、1800を絶対にしましょう!!

 

アプリを活用してたくさん実施することと

紙で抜けをみつけるのがおすすめです!

 

まだの人は明日必ず校舎に来て頑張りましょう!

できてない人はお電話する予定です!

 

 

 

お申し込み受付中!

S