ブログ
2020年 4月 17日 【4月共通テスト本番レベル模試の受験方法について】
- 4月実施の「第2回共通テスト本番レベル模試」に関して、緊急事態宣言の発令を踏まえ、自宅でのオンライン受験が行えるよう変更いたします。
①内部生の受験は学力POSでのオンライン模試とし、ご自宅で受験していただきます。26日の統一実施です。
②ご自宅にPCがないなど、受験環境がない生徒さんに限り、希望者は校舎で受験可能です。27日・28日の2日間の分散実施といたします。
※校舎では生徒さん同士の間隔をとる、換気や消毒を十分に行うなど、コロナウイルス感染対策を行った上での模試の実施をいたします。
今後の流れ
【試験当日までの準備】
1)学力POS WEB形式問題「練習用問題」の実施
①概要
・過去の共通テスト本番レベル模試の問題(PDF)を使って受験練習を実施。解答を入力。
・自宅の受験環境に問題がないか事前に確認する。
②実施期間 : 4/22(水)~4/24(金)
③テスト時間:14時~17時、18時~21時
④試験教科:リスニングは必須、他の科目はアップされている科目から選択して練習可。
⑤生徒用練習マニュアル:学力POS上に表示(印刷可)
2)志望校登録 :4/22(水)~4/24(金)の期間中に事前登録。試験当日に登録する時間は設けないため注意。
3)受験対象 :内部生のみ受験可能(※4/24(金)までに入学した生徒が対象)
1)受験方法
①解答方法について
試験問題はPDFデータをダウンロードし、それを開きながら、解答入力。
②問題は、試験開始15分前からダウンロード可。
また、問題PDFは印刷可。ご自宅で印刷できる場合は、試験開始までに印刷して受験することも可能。(用紙・インク代は自己負担をお願いいたします)
試験終了時刻になると解答が入力できなくなり、強制終了となります。
①当日、通信エラーなどにより試験を中断した場合は、その科目は採点できません。
次の科目から試験を再開することはできます。
ただし、WEB受験した科目も解答用紙に再現する必要があるため、WEB受験で入力した解答を控えておく必要があります。
TEL:0120-104-780
受付時間 火~土 13:00~21:00 日・月 休館日
東進ハイスクール巣鴨校
2020年 4月 15日 担任助手自己紹介 宮下龍之介
こんにちは!
今月2回目の登場、宮下龍之介(みやした りゅうのすけ)です!
担任助手2年目ではありますが、あまり存在感が高くないので改めて自己紹介をしていきたいと思います。
ぜひ、覚えてください!!
大学:慶應義塾大学
学部:商学部
学年:2年
高校:都立三田高等学校
高校での部活:硬式野球部
ポジション:ピッチャー
趣味:阿波踊り(締太鼓)・スポーツ
性格:非常に温厚
…とこんな感じですかね、あまり書くことがなかったです。(笑)
最近自粛ムードで体を動かせずムズムズしています…
受験の話をすると、自分は途中まで国立理系志望だったので、実は数学とかもちょいちょいできます。
校舎に来ると一番元気に声を掛けます!よろしくお願いします!!
*************
TEL : 0120-104-780
月~金 9:00~18:30
~4/7まで
*************
2020年 4月 15日 大学生活について~鈴木編~
こんにちは!
最近家での時間の潰し方が上手くなってきました。鈴木です。
音楽を聴きながら本を読んでます。我ながら優雅ですね。
皆さんは有意義に日々を過ごせてますか?せっかくの休み期間なのでしっかりと勉強しましょう!
さて、今日は自分の大学生活について話します!みんなの流れをぶった切ってしまっているのは僕が前にテーマを間違えたからです。すみません。
とりあえず時間割です!ご覧ください!!
現在早稲田大学社会科学部に通っています!
「授業少ないなー」って思いましたね!三年生になるとこんなものです!
ただ内容がどれも難しくなってきます!自分は地方創生や地域連携などが専門なので、今年からは現地に行って地元の人たちと実際のプロジェクトを立ち上げたりします!
ただこのコロナの影響で現地に行けなくなってしまったので残念です・・・
大学生と高校生の一番の違いは自由に使える時間の量です!
見ての通り自分は週に4日、休みがあります!全部オンラインになってしまいましたが・・・
ここをただダラダラしてもいいのですが、ここを有意義に過ごせるかどうかで大学生活の価値が変わると思います。ちなみに自分はなかなか取れていない車の免許を取り切る予定です!
よく聞くと思いますが、大学生はいい意味でも悪い意味でも自由です!みなさん楽しみにしてください!
そしてその大学生活を自分の望む環境で送るためにも、受験勉強頑張ってください!!
*************
TEL : 0120-104-780
月~金 13:00~21:45
土 10:00~21:45
日 10:00~19:00
*************
2020年 4月 13日 担任助手自己紹介 青柳春希
こんにちは!!
春から担任助手4年目の青柳です!
毎年春になると自己紹介をしている気がしますが、
今年も改めて自己紹介&高校生の皆さんへのメッセージを書いていきたいと思います!!
名前:青柳春希
所属:東京大学教育学部
出身高校:都立小石川中等教育学校
部活:オーケストラ部(ホルンです!大学でも続けてます!)
使った科目:英語/数学/国語/世界史/地理/理科基礎
趣味:音楽全般 / 映画
得意科目:数学 / 社会
という感じです!!
小石川のこと、東大のこと、社会の勉強法などなど、なんでも相談のります!!
そして、高校生の皆さんへ!!
もう受験勉強を始めている人も、まだ受験は先かなと思っている人もいると思います。
高校生活は1回きりです。
自分の将来に向けて全力勉強することを、これだけ周りが応援してくれる機会もこの先あまりありません。
後悔しない受験勉強生活を過ごして第一志望校に合格するために、
今から全力で努力していきましょう!!
何か不安なこと、悩みがあればいつでも話に来てください!!
これから1年間、一緒にがんばっていきましょう!!
2020年 4月 12日 大学生活について〜髙橋編〜
皆さんこんにちは!コロナの影響で自分の趣味に没頭中の髙橋です!外に出られない日々が続きますが、皆さんどう過ごしでしょうか?
今回は、私の大学生活について紹介したいと思います!
私は現在、獨協大学の経済学部 国際環境経済学科に通っています。とっても長い学科名ですよね(笑)
ここではなにをしているかというと大きく分けて3つの分野を学んでいます!
①語学
そもそも、私の大学は”語学の獨協”と言われているほど大学全体で語学に力を入れているのですが、特にこの学科では他学科よりも英語の授業数が多いです!4技能それぞれの授業が毎週あり、成績で分けられたクラスの元、自分に合ったレベルの英語学習をしています!
②環境学
今、世界的な問題となっているSDGsというものを皆さん知っていますか?世界の中で解決していきたい目標を17個掲げているものです。そしてその中でも多く取り上げられている環境問題について、私の学科では深く学習していきます。今習っていることが生きていく上で必ず影響しているのだと考えると、とても重要な科目なのではないかと思います!
③経済学
学部は経済学なので、もちろん経済の勉強もします!数字が苦手な私としてはかなり苦戦するものですが、世界の流通から店の経営事情まで幅広い分野で学べるのでとてもやりがいがあります!学んでいくと、経済は思った以上に身近に感じられるものです!!
1年ではこれらを個別に学習し、2年からは組み合わせていきます!
どれも難しい分野ではありますが、とてもやりがいがあるものです!大学を決める手段として、カリキュラムを細かくみるのはとても大切ですね!
*************
TEL : 0120-104-780
月~金 13:00~21:45
土 10:00~21:45
日 10:00~19:00
*************