ブログ
2019年 11月 23日 グループミーティング紹介by黒石
こんにちは!
久しぶりの登場、黒石です!
急に気温が下がり、冬の足音がしてきましたね〜、布団が恋しくなりますよね笑
乾燥に伴って、風邪を引きやすくなっているので、加湿器などを準備しましょう(^-^)
さて、本日のテーマは黒石の担当しているグループミーティング『BOSS-微糖ブラック–』についてです!
このグループは10月の向上得点ランキング1位、11月も現在1位と校舎のトップランナーというにふさわしい成果を出し続けてきます!
彼らが頑張り続けられているポイントについて、3つほど特別に紹介します!
①志望校が確定している
志望校が確定していることで、同日目標点が明確になり、すべき勉強量が定量化されます。また、なぜ目指しているかも明確なので、努力の源泉になっています!
②合格設計図に対する徹底度
合格設計図とは、第一志望校合格に最も近いルートを記した講座ペースや問題集ペースを担任が決めたものです。毎回のグループミーティングで一貫して、これを守ることを伝え続けています。守れないこともありますが、1週間にやるべき量が可視化されるのでどれくらいやればいいかは明確になります。
③グループ長の率先垂範
なんと言ってもグループを引っ張るリーダーのグループ長が②を守り続けていることでグループ全体の士気が高まっています!
12月もトップで走り抜けるぞー!!
*************
TEL : 0120-104-780
月~金 13:00~21:45
土 10:00~21:45
日 10:00~19:00
**************
2019年 11月 19日 担任助手対談~宮下・剛志~
こんにちは!久しぶりの登場、日本史大好き早稲田の主砲、須賀剛志です!
本日は、生物大好き慶應の足軽隊長、宮下龍之介担任助手と対談をしました!
テーマは「都立高校の実情」です!都立高校出身の二人で都立高校の受験に対する意識や勉強方法などについて話しました!
主砲:今日はよろしくおねがいします
足軽隊長:よろしく!!!
主砲:今日は都立高校ならではのお話をしたいと思っています!
足軽隊長:いやぁ、懐かしいですね… 主砲はどのような生活を送っていたんですか??
主砲:高3の春までは部活三昧で、部活終わってからはとにかく気合を入れて夢に向かって全力で勉強していましたよ。
足軽隊長はどうだったんですか?
足軽隊長:そうですね…高3の夏の大会までは下っ端の足軽で兵糧しか運んでいなかったのですが、それ以降はアームストロング砲も運べるようになりました!!
冗談は怒られそうなのでこれくらいにしておきます。部活終わるまでは主砲と同じく勉強はテスト前しかしていないような感じでしたね、周りもそうでした。
主砲:なるほど…足軽隊長は野球部の部長としてエースとして活躍していたそうですが、部活と勉強を両立させるコツはなんですか?
足軽隊長:ズバリ、校舎に毎日来て勉強する、というルーティンを作っていました!
あとは、将軍にゴマをすることぐらいですかね… 主砲はどうしていましたか?
主砲:自分は誰よりも早く校舎に来ることを意識していました!学校が近いこともあったのですが、高2のときは部活の前に来て、高3では長期休みのたびに開館時間にきっちり来ていました!
足軽隊長:高2からそんなに頑張っていたんですね…自分の高校の周りの足軽たちは受験なんてミリも考えていなかったですよ。
都立ってほんとに受験を意識し始めるのが遅いですよね、まるで日清戦争に負けた旧国の清のようです。
主砲:お、それは列強のの文明開化に気づけなかった清の比喩ですね!いい日本史知識を持っていますね~。
やはり都立だと学校の進度があまり早くないので自分で先取りするのが重要だと感じたのですが、どうですか?
足軽隊長:本当にそうだと思います。自分も生物の授業が高3の12月までありました。無駄に長引いた応仁の乱のようでしたね。
そこで自分は数学と化学に関しては東進の受講を使って先取りをしていました。周りが高3で基礎をやっている中、そのおかげでやりたい勉強が出来ました!
主砲:高速学習ができる映像授業ならではですね!第一志望校に受かるために、私立も都立も関係なく必要な勉強をしっかり進めましょう!
足軽隊長:あれ、こんなところに、冬期招待のパンフレットが!!無料で東進の講座が体験できるんだって!?!?
主砲:ほんとだ!これなら列強に遅れてしまった清のようになること無く、周りと差をつけられますね!ぜひ体験してみましょう!
今日はいろいろなお話本当にありがとうございます!
足軽隊長:ありがとうございました!次は騎馬隊長としてお会いしましょう!さようなら!
2019年 11月 17日 志望理由書を書こう!!!
こんにちは!お久しぶりですね、辻です。
今日は皆さんに志望理由書を書く必要性と書くときの規定についてお話ししたいと思います!
まず、なぜ志望理由書を書く必要があるのでしょうか?
みなさんはもちろん、今現在大学入試に向けて毎日頑張っていますよね?そして皆さんがその大学・学部に目指しているのは何らかの理由があるからです。しかし、この理由をハッキリと文章にできている人はそんなに多くないと思います。志望理由書はその大学・学部を目指す理由をしっかりと言語化して文章にすることで第三者に自らの意思を伝えられるようになるだけでなく、志望校を目指す覚悟を改めて決めるためのものです。
でも、言語化するにしても抽象的な、結果としてなぜその志望校を選んだのかがわからない文章では意味がないですよね………なので!今回我々担任助手が志望理由書を書くための規定を3つ設けました!
①大学卒業時にどんなものを身につけていたいか
②そのために大学で何をやりたいのか
③なぜその大学・学部を志望するのか
まず①大学卒業時にどんなものを身につけていたいか について
みなさんは大学に入って4年生になると就職のために就活を始めますよね?(僕みたいに大学院進学を考えてる人もいるかも知れませんがここでは割愛します)しかも最近では就活のスタート時期がいつからでもいいという方針になってきています。大学に入ってから「社会に出て何をやろうかな〜」と考えていては周りにドンドン追い抜かれてしまうかもしれません。なので、今、この時期から大学を出た時にどんなスキルや資格を身につけていたいのか、どんな人間になっていたいのかを描いておく必要があります。
②そのために大学で何をやりたいのか について
①で描いたような人間になるためには大学4年間で何をやるのかが逆算できるはずです。(例:留学する、○○検定×級の資格をとる etc…)その4年間で何をやりたいのかを書いてください。
③なぜその大学・学部を志望するのか について
そして皆さんがその4年間でやりたいことを達成するためにはどうしてその志望校でなのかについて書きましょう。ここでは大学名というよりはみなさんが目指す各学部でどんなことがやれるか、という要素が大きいと思います。
この3つの要素があることで担任助手による志望理由書承認がなされます。逆に言えばこの3つの要素が入っていればあとはどんなふうに書くのかは皆さんの自由です。
今一度、皆さんの志望校を目指す理由と覚悟を考える機会になってくれれば幸いです!しっかりとした志望意思を持って、大学に進んだ後の4年間を無駄にしないようにしましょう!
2019年 11月 15日 公開授業まであと3日!
皆さんこんにちは!
受験期にわたかつこと渡辺勝彦先生と共に成長している中村颯斗です!
いよいよ、11月18日の月曜日に巣鴨校に渡辺勝彦先生がやってきます。
自分はこの渡辺勝彦先生の授業を受けて英語の点数がぐん!と上がりました!!
この先生の特徴はなんといってもモチベーションをぶち上げてくれること!
志望校への想いを強く持てと言い続けてくれます。
受験生!志望校への想いは強く持てていますか!残りの日数全力で頑張りましょう!!
本題に戻りますが、今回の公開授業で渡辺勝彦先生は速読法を教えてくれます!
5つのルールを用いた長文読解術は本当に長文を読むのが得意になり、早くなります!
高校1年生、2年生、そして中学生は今回の公開授業に参加してモチベーションと英語力ぶち上げましょう!!!
席に限りはありますがまだ参加可能です!
お友達・後輩に声をかけて、勉強するきっかけを与えてあげてください!
公開授業まであと3日!
早くわたかつ来ないかなぁー
*************
TEL : 0120-104-780
月~金 13:00~21:45
土 10:00~21:45
日 10:00~19:00
**************
2019年 11月 14日 大学の授業について
こんにちは!高橋和です!!
だんだん寒くなってきましたね、、冬がやってきました!!
さて、本日のテーマは…
『大学の面白い授業』です!!
私は受験時代、こう思っていました。
(その学部に行ったら専門的なことしかできないのかな、、)
もちろん、その学部特有の専門的な学習はします!!!
しかし、それだけではありません!
専門的な授業(必修と言われるもの)の他に、全学部共通科目と言われる、専門分野の補強や自分の興味のある分野についても深められるものがあります
今回はそこから自分のお気に入りな授業を紹介したいと思います!
私の好きな授業は「家族と法」という授業です!
私は経済学部に通っているのですが、法学にも興味があり、特に家族法について深く知りたいという目標があり、この授業を取りました。
ここでは、自分たちがそれぞれ調べたい内容を選んで、約30分間プレゼンをします。
この授業では、家族法について学べることはもちろん、クラスメートの前で話す構成力、表現力が鍛えられます。
自分の専門分野ではない人が授業を受けている事が多いので、教授も生徒たちのプレゼンに補足をつけてくれ、正しい知識を取り入れることが出来ます!
プレゼンが上達することで、就職活動、その後社会でも活躍する事ができるスキルが身につけられます!!
皆さんも是非、プレゼンを上達させられるような授業を取ることをおすすめします!!
これから更に寒くなっていきますが、寒さに負けず頑張っていきましょう!!
*************
TEL : 0120-104-780
月~金 13:00~21:45
土 10:00~21:45
日 10:00~19:00
**************