ブログ
2020年 12月 19日 中間発表!!
こんにちは~!最近ベッドから立ち上がるのがつらい寒さになりましたね、、
ホットカフェラテを毎日のように飲んでいる渡邉結女です!
さあ!今日は!! スガモクエスト中間発表をしたいと思います!!
【12月18日時点のランキングです】
3位は…週刊ボディビルダー 26レベル
2位は…結女学園 28レベル
1位は…シカマル 35レベル
です!!!!
ほかのグルミもどんどんレベルアップしていて、最終日の12月31日にはスペシャルポイントも加点されるので、1位はまだまだ予想できませんね!
スガモクエストは、個人ランキング、今日の勇者など、グループミーティングのほかにもランキングが沢山あるので、ぜひチェックしてみてください!
経験値を高め、より強い勇者になりましょう!!
頑張れ(^▽^)/
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
*************
2020年 12月 19日 模試復習の効率化
こんにちは!
担任助手の吉田です!
先日、最終12月共通テスト本番レベル模試がありました!
どうだったでしょうか?
良い結果を残せたという方も、そうでない方もいると思います。
どちらの場合でも、東進模試は学力を測るだけではなく、学力を伸ばすための模試なので、復習がカギとなるわけですよね!
本日は、復習の効率化について説明します!
東進模試では、帳票に得点や判定だけでなく、科目別成績詳細を確認することができます!
各問題について、3つの出題項目に分けて詳しく分析されます。
例)数学①、大2問、解答番号イの場合
出題項目1→図形と計量
出題項目2→三角比の図形への応用
出題項目3→三角形の形状
この場合、図形と計量のなかでも重点的に勉強する箇所が明確になります。
その特定された範囲についてテキスト等を用いて学習していくことで、より短い時間で効果的に復習できます!
間違えた問題や自信のなかった問題の各出題項目を確認し、特に復習しなくてはいけない単元・ジャンルを分析して、効率の良い復習をしていきましょう!
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
*************
2020年 12月 18日 もし今日を逃してしまうと…
こんにちは!最近鍋ばかり食べています、担任助手の青柳です!
本日は12/18、何の日か分かりますか??
そうです!
冬期特別招待講習が2講座(2コマ×2講座)体験できる締切日です!!
学校の期末テストの結果も返ってきて、
苦手な範囲冬休みに何とかしなきゃな…
さすがにそろそろ受験勉強始めた方がいいのかな…
と焦っている人も多いのではないのでしょうか。
冬期特別招待講習の申し込みが明日以降になってしまうと、1講座しか体験できなくなってしまいます…。
英語も国語も体験してみたい!という方や、
数学の範囲をいくつか復習したい!という方は、
ぜひ2講座体験できる今日中に!
下のバナーからお申し込みください!!
一緒に受験勉強へのスタートを切る冬にしましょう!
巣鴨校でお待ちしています!!
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
*************
2020年 12月 16日 東工大生が語る、勉強の早期開始の重要性
こんにちは!担任助手の吉田です!
最近は本当に寒くなってきましたね。もはや痛いです。笑
さて、今回は、自分の事例をもとに、勉強の早期開始の重要性について、東京工業大学に現役合格した自分が、勉強の「質」の観点からお話していきたいと思います!
自分が東工大に合格できた勉強の質的な要因は、大きく分けて3つの要因があったと思っています。
1.英語が早期に完成していた。
2.物理・化学に時間を割けた。
3.自己分析を正確に行えた。
1つ1つ見ていきましょう!
1.英語が早期に完成していた。
これに関しては文字のままですね。
自分は、2018年度(=自分が高1の時)のセンター試験の英語で、175点を取ることができていました。
ちなみに、東工大合格者の高1時点での平均点は128.8点です。
これによって、大きくアドバンテージを得て、他の科目に回す時間が増えました。
なぜ英語を早期に高水準にできたのか、ですが、下のような要因がありました。
①大部分は学校の定期考査での積み重ね→単純な暗記ではなく、意味のある試験勉強
・毎試験およそ100個の例文暗記
・NextStageなど傍用問題集を数周
②東進の受講、高速基礎マスター→早期から受験に向けた取り組み
・センターカバー率99.8%のセンター単語1800を同日までに修得
・取得した文法の講座を、センター試験当日までに修了
特に理系は、数Ⅲ・物理・化学と、高校2年以降に先取り学習をしなければならない、重い科目が非常に多いです。
その為にも、英語の早期完成が重要です。
2.物理・化学に時間を割けた。
1.で書いたように英語でアドバンテージがあったため、物理や化学といった、学校に任せると進みが遅い範囲を、先取で学習することができました。
これによって、履修するレベルから、演習するレベルに移行するのを早く行うことができました。
実際に、化学を例にとって考えてみましょう。
化学を入試本番で戦えるレベルにもっていくのには、最低でも下に示す分量ぐらいは必須です。
〇テキストのインプット→1周あたり1ヵ月×2回
〇重要問題集→3周で4ヵ月
〇第一志望の過去問10年分3周→1日一年でも1ヵ月
他の科目もあるのに、学校の進みに任せていたのではどう考えても間に合いませんね。
3.自己分析を正確に行えた。
これは要するに、自分に合った勉強方法を正確に確立できた、ということです。
ここでは書ける量に限界があるので詳しいやり方は省きますが、例えば暗記に音読が合う人と書き写しが合う人とがいるだとか、そんな感じの話です。
詳しく知りたい人は聞きに来てください!
ただし、自己分析を正確にするのは意外と難しく、時間を要します。
自分に合った方法が見つかった後、もう遅い!とならないよう、早くから勉強をするのがやはり大切と言えます。
早足になりましたが、勉強の「質」の観点から見た、早期完成の重要性はこんな感じです。
しかし、実際に早期完成と言っても、やり始めるのが難しいですよね。。
ですが、東進ハイスクールでは簡単気軽に始めることができます!
東進ハイスクールでは、講座を無料で体験できる、冬期特別招待講習を行っています。
スタートダッシュの手助けになれると思います。
お待ちしております!
なんともう…
無料3講座締め切りまであと1日です!
↓電話でも受け付けてます↓
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
2020年 12月 15日 理想的な冬休みの過ごし方!
こんにちは!最近夜寒すぎて手袋を導入しようかと思ってる鈴木です!
もうすぐ冬休みですね!私立高校の人はもう入っているかもしれません。せっかくの冬休み、有効に活用したいですよね?今日は冬休み中にやっておいた方がいいことを紹介します!
①受講(学習)を進める!
時間がある今、まずは受講を進めましょう!部活があったとしても一日中潰れてしまうという人は少ないと思います。普段授業があるときよりは確実に勉強時間を増やせるはずなのでここでたくさん受講をして周りに差をつけられるようにしましょう!
②今までやったところの復習をする!
復習にしっかりと時間をとれるのは長期休みだけです!普通の人は一周しただけでは学んだことが身につかないです。復習することで初めて自分の実力となります。しっかりと結果を出すために復習を重ねましょう!
③しっかりと目標を定める!
冬休みが終わって少ししたら共通テスト同日です!ここでどのように結果を出したいかをしっかり意識しましょう!目標を見定めることでやるべきことが明確化されます!逆に目標が無ければ結果は絶対に出ません!決まっていない人はすぐ決めましょう!
受験生の人はあと1ヶ月ほどで本番ですね!ここからは基本的に最後の追い込みになってくるかと思います。今までやってきたことを信じて、それでもここから伸しきる覚悟を持って、最後まで諦めずに走り続けてください!
東進のスタッフは頑張る皆さんことを学年関係なく応援しています!冬休みも毎日校舎は空いているので一緒に頑張りましょう!校舎でお待ちしてます!!
*************
TEL : 0120-104-780
開館時間
平日:13:00~21:45
土曜:10:00~21:45
日曜/祝日:10:00~19:00
*************